子が自立するまで待つ離婚

ご相談を受ける中で時々お聞きするのが、「子が小さいので、大きくなるまで離婚を待ちたい」「子が大学生になったときに離婚する話し合いをしたい」などのご相談です。
子が自立するまで待つ離婚の場合、どのような問題や傾向があるのでしょうか。

  1. 将来の離婚合意は基本的には無効である
  2. 離婚を先送りにする場合、財産分与額が大きくなる場合が多い
  3. 離婚したときよりも学費を出してもらいやすい
  4. 子への影響を考えて一番良い選択肢と言えるかどうか

1.将来の離婚合意は基本的には無効である

将来のある一定時期に、離婚をすることを合意しておけばその時に離婚できる、と思っている方が少なくありません。
しかし、これは誤りです。離婚の成立要件として、有効な離婚届の提出等形式面の充足と、主観的に離婚する意思が合致することが必要です。したがって、一度は離婚を合意したけれど、いざその時になったら離婚する気がなくなった、という場合は、離婚意思が合致していませんので離婚は有効に成立しません。一から離婚の条件を詰め直す必要があります。
法的には上記の通りですが、一度合意しておけば、事実上その通りにしやすいということはあるかもしれません。但し気が変わって争ってくる場合のリスクは十分備えておくべきでしょう。

2.離婚を先送りにする場合、財産分与額が大きくなる場合が多い

離婚を将来に先送りすることで、二人で積み上げた資産が増えることから、財産分与対象財産が増えて財産分与額が多くなる傾向があります。しかし、現在財産が多い方は、逆に財産を食いつぶしてしまい財産分与額が少なくなってしまう、というリスクもありますので、絶対に財産分与額が大きくなるということではありません。
例えば、既に夫婦仲が悪化しており配偶者の財産状況が全く分からない場合などは要注意です。

3.離婚したときよりも学費を出してもらいやすい

離婚した後、子と別居している親は子の状況があまりわからないため、学費を支払うことを渋る場合が少なくありません。他方、離婚を先送りにして夫婦で同居していれば、子の希望や状況がわかりますので、学費や塾代などを支払いやすい面はあります。
しかし、これも絶対ではなく、既に同居中から夫婦仲が悪かったり、子に対して冷淡な親の場合は学費を負担しない場合もありますので、その時は婚姻費用分担調停等を提起して対応することが必要です。

4.子への影響を考えて一番良い選択肢と言えるかどうか

お子様がいる場合に一番考えるべきことは、離婚を先送りにすることでお子様に対してどのような影響が生ずるかでしょう。確かに金銭面ではよいかもしれないけれど、お子様に対して暴力や暴言などがある場合は、まずはお子様の心身の安全を図ることが必要です。可能であれば別居も一つの選択肢として検討すべきでしょう。もっとも、そこまででなければ、やはり実際の生活も大事ですので、なんとか同居してお子様が自立するまでやり過ごす、ということもあるかもしれません。

この記事を書いた人

弁護士 大澤美穂子(おおさわ みほこ)
クラース東京法律事務所 代表弁護士
第二東京弁護士会所属(登録番号:33043)
離婚などの家事事件、相続・後見などの高齢者問題、中小企業法務など幅広く取り扱う。
離婚案件では、依頼者の悩みに寄り添い、頼れるパートナーとして、法的課題の解決を通じて依頼者の真の利益を確保することを目標としている。
また、企業法務の豊富な実務経験を活かし、経営者や資産家の離婚に伴う諸問題に対応している。
主な経歴・所属

静岡県静岡市清水区(旧清水市)出身
静岡県立清水東高校、中央大学法学部卒業

著書

事例に学ぶ離婚事件入門(共著、民事法研究会) 他

「離婚調停・訴訟」・「財産分与」・「お金の問題」に注力する、 地域の女性弁護士に ご相談ください。

近隣のオフィスに勤める方の相談も多くいただいております。お子様づれのご相談もOKです。

秘密厳守・全国対応。離婚・不倫のご相談は初回初回45分5,000円(税別)。

電話でのご連絡03-3518-9975(相談受付時間 平日 9:00~18:00)

メールでの相談(24時間受付)

平日18時以降はメールフォームでご連絡いただけるとスムーズです。ご連絡いただければ原則翌日の午前中(土日の場合月曜午前中)にご返信いたします。

ページトップへ